年末の大掃除をクリアしたら気持ちがラク~♪になります。
毎年の気がかりを早めに解決したいところ。
年末の大掃除のスケジュール
大掃除を終わらせるのはいつまでが良いのかというと、
新年に向けて運気のパワーが満ち始める冬至(12月22日)が目安。
確かにクリスマスを過ぎると、あっという間に年越しです。
歳神様に開運をお願いするなら、しっかりお掃除はこの頃までに終わらせて、
年末行事を楽しめる状況を整えたいです。
もし間に合わないようなら、お正月飾りをする28日の前日には完了を。
気になる掃除の優先順位、ゴミ収集や、家族の休日予定から、計画の目安をつけておくようにします。
大掃除のスケジュール表のおすすめ
大掃除のスケジュール表は・・・
同じ個所の二度掃除を防ぐ、
ついでの掃除が効率よくでき、
家族の分担がしやすい、
時間の検討をつけられる、
掃除忘れ箇所を無くす、
毎年の目安になる、
・・・とメリットがいっぱいです。
家事は家族みんなでするもの、視覚化、記録しておくことは良い方法です。
一度作ってしまえば、修正程度で毎年活用が利きます。
家庭に合わせたものは、引継ぎにも便利、思い出にもなっていきますし。
一作業の時間を15分と決めて作るのもおススメです。それぐらいの作業ならとても手を出しやすいので。
ミッション完了として、チェックを入れたり、線で消していったり、
一作業ごとを付箋にして剥がして行ったり、気分も上がります。
自作でも、無料のダウンロードできる物でもチャレンジの価値は高いです。
無料のダウンロード
・大掃除分担表
・ダスキンの掃除プラン表
大掃除のどこから手を付けよう?はココから
気が向かなくても、一つ手がければ案外できてしまう事って多いです。
大掃除と聞いただけで憂鬱気分でも、スッキリ!感があることから取り敢えずやってみます。
例をあげるなら、15分でゴミ袋45リットルを持ちいっぱいにしてみるとか、
不用品をダンボールやコンテナなどに、一か所に収集とか。
タイマーをかけてゲーム感覚、子供も楽しんでくれます。
物の把握ができることと、
すっきりスペースが生み出せること、
掃除がしやすくなること、
などやはり断捨離が基本です。
リサイクル品処分でおこづかいとか、外食とかのご褒美つきもやる気アップ効果増強です。
おわりに
とはいえ、寒い時期、体調のトラブルもつきものです。
優先順位から手がけていって、出来なかったところは歳神様ゴメンナサイ!っと潔く、イライラのもとにならない程度で頑張りましょう。