クリスマス会でのプレゼント交換は、メインイベント。
交換する方法でちょっと悩みます。
クリスマスのプレゼント交換を曲に合わせると…
オーソドックスな方法で、誰しも経験したことがありそうなプレゼント交換の方法は、輪になって曲に合わせて回す方法ですよね。
そしておそらく誰しも覚えがあるのが、一人に二つ溜まってしまったり無い人がいたり・・・。なかなかきれいに廻らないものだったりします。
リトミック的な要素があり、上手くできることはリズムにも乗れていて楽しむ余裕が有るということで、小さい子ほど難しくて渋滞だらけに。
極力、滞らせないためのポイントとしては・・・
曲はCDよりは、生の演奏や歌の方が加減がきかせられ合わせやすいです。
みんなで歌った方が楽しいので、歌詞掲示があったり、一度歌ってみると確実です。
2拍子や4拍子なら足踏み1歩→プレゼントを隣へ送る、
3拍子なら足踏み2歩→プレゼントを隣へ送るとズレにくいです。
そして念のためエア予備練習。わくわく度も高まりますし、余裕も生まれます。
もし自分のプレゼントが戻ってきてしまったら、もう一周。
レクリエーション効果も高いです。
プレゼント交換はくじで!なら
100円ショップには、丸穴の開いた組み立てる箱と三角くじのセットがあるので、
プレゼントに番号をつけて、三角くじに番号を書き込めば、
一人ずつ三角くじを引いてプレゼントを決定する方法もお手軽です。
また、大きな紙やホワイトボード、黒板などでのあみだくじなら、
プレゼントに番号をつけた後、
縦線のみを人数分ひき、
下にランダムに番号を書いて隠し、
上に選んでそれぞれ名前を書いてもらい、
最後に一人ずつ横線を好きなところに入れてもらってから、
いよいよたどると、手順の分の待ち遠しさがあって良いかもしれません。
プレゼント交換その他の方法
●簡単に、プレゼントを持ってジャンケンの旅に出る!という方法。
まず適当に誰かに勝負を挑んで2人でジャンケンして交換、
別な人と繰り返して3回勝った時点でその人の持っているプレゼントが確定としていき、
負け同士の人の対戦相手がいなくなったら終わり。
●神経衰弱のゲームのように黒と赤のカードを一枚ずつめくって、
2枚が同じ数字をあてたらプレゼントがもらえる、方法。
プレゼントを並べ、それぞれの上に赤い(黒い)トランプを伏せて一枚ずつ置く。
別の場所に黒い(赤い)トランプを広げて伏せて置き、
順番にチャンスとして赤黒2枚をめくっていく。当てられるまで続行。
参加者によって、数字やマークのルールを調整します。
場合によっては、二組のトランプでゲームをします。
●椅子の下にプレゼントを置いたフルーツバスケット風の方法。
「黒い上着を着ている人」「眼鏡をかけている人」「名前に“な”を含む人」などと
特徴で立たせる「なんでもバスケット」で決める。
●プレゼントに番号をつけ、ハンカチを1~数枚用意する。
ハンカチ落としのゲームをしばらくして、最後にハンカチに気づかなかった人を1番として時計回りに番号をつける。
番号が一致するプレゼントがもらえる。
おわりに
ビンゴや当てくじの紐ひき(めちゃめちゃ長いと楽しいかも。)や
隠しておいて探す宝探し風など、まだまだたくさんあります。
色々ノウハウの加減で楽しめそうです。