少し暖かくなっただけで、家の中に大きなクモが出没!!!
小さな羽虫が、玄関から入り込んだり、
玄関には、誰かの靴に運ばれたナメクジさんが・・・で虫退治。
そろそろ、虫が活発になってきたのを実感します。
害虫駆除は春からだった!
テレビで、害虫駆除に関して今のうちにやっておくことについて
放送していました。
◎蚊の卵が産み付けられていそうな場所のブラシのこすり洗い掃除。
(流れのある水、日当たりの良い場所は問題ない。)
・庭やベランダの、植木鉢やプランター側面、水受け部分。
・子供の外遊びおもちゃ
・古タイヤのの内側
・置きっぱなしのカンやビン
・ジョウロやバケツ
・排水口
◎じゅうたんや床、本棚の本のホコリをしっかり掃除機で除去する。
・アレルギー原因となるチャタテムシの秋に死んだ死骸が、
細かい粒子となって窓からの風で舞い上がるなどして、
吸い込んだり汗腺から体内に入りやすくなるため。
また、メスはこの時季、毎日1、2個の卵を産むため。
◎お風呂掃除は、消毒用エタノール(アルコール)で。
・すぐに増殖してしまうピンクぬめり菌は、
消毒用エタノール(アルコール)で消滅させることができるそう。
害虫の退治のアドバイス
昨年、カイヅカイブキとエアコンの室外機の中にハチの巣を
撤去して頂いた時の、業者さんからの注意を思い出しました。
・春先、女王バチが巣を決めるべく探索するので、
樹木の風通しを良くする手入れをし、ハチを見かけた辺りには、
殺虫剤をまいておくと良いそうです。
家への侵入を防ぐ方法。
・網戸の手入れ、すきま用のブラシになった部分なども
すり減っていたら取り替え。
・通気口や排水溝の網を取り替えたり点検する。
害虫の対策
侵入口などに使える香り
・ゼラニウム
・レモン
・ユーカリ
・ペパーミント
蚊だけでなく、ダニやクモ、ゴキブリも嫌う香りだそうです。
メントールクリスタルをティーバッグに入れて、設置したりするのも良いようです。
こちらの記事もどうぞ⇒虫除けサシェの作り方
おわりに
何かとやらなければならない事が出てきて、
我ながらちょっとブルーに。。。