飲み会の増える年末、意外とあるある事件、
靴の履き間違えにご用心です。
靴の履き間違い責任はどんなお詫びを?
会社の忘年会だったか、以前にあったこと。
予定より帰宅が遅いなという時間に家人から電話が。
“靴が無いから帰れないよう(´;ω;`)…”
なんでも、帰ろうと思ったときには自分の靴が無く、
一緒のような靴が残っていて…でも自分のではないと。
甲高幅広で同サイズ、同じメーカーの同じ靴、
たまたま居合わせた不幸だったようです。
ただ、酔っ払っていてもその日のおろし立ての靴の違いは
さすがに分かったと。
とにかく帰らないとということで、どなたかの履きこんだ靴で
嫌々帰って参りました。
さて、どうしたものか…と、いっても。
お店側に連絡先をおいてきたので連絡待ちしかありません。
戻ってくるかなぁ。。。
でも翌日、嬉しそうに帰ってきました。
お詫びの菓子折りと一緒に返してもらえたと。
靴を履き間違えて帰られた方の奥様が気付き、
ご主人は叱られて返しにこられたそうです。
しっかり奥様で良かったです。
家族は、お菓子をめでたしめでたしと食べましたが、
真新しいの靴を履き間違われた本人はちょっと複雑?
クリーニングの方が嬉しかったのかも。
靴の履き間違いの対策や防止
靴の履き間違いは、飲み会の居酒屋や、
病院、お葬式、学校、施設利用などでよくあるようです。
やはり、自分で管理を気をつけないと
リスクがあるものなのですね。
靴に名札クリップが用意されているところや、
鍵付き靴箱の利用があるところでは、面倒でも
使用したほうが安心です。
自分クリップの用意や、中に何かを入れておくなどすれば、
悪意が無ければ間違いに気づいてもらえて無用なトラブルを
防げます。
名前を内側に書く…個人情報の心配はわざと偽名で
という手もあります。鈴木⇒都築とか?
脱ぐ場所もしっかり覚えておく、ちょっと特徴のある場所を
選んだり、迷惑でないところなら変わった脱ぎ方にしておく、
習慣も良いです。
靴の履き間違い防止グッズ
帽子用クリップや、荷物用のマジックテープで左右の靴を
一まとめにしておくとか、
ちょっとした手作りでも靴名札も作れそうですが、
市販品もあったりするようです。
|
おわりに
わが家の
何かとトラブルメーカーさんは、次々と
珍しい事件にみまわれたりするのですけどね。。。