小学生の自由研究のテーマって果てしなく広いから、
さまよってしまいそうですよね。
子どもが遊んでいて面白そうだったので、
もしもの事態(間に合わないとか!?)…のためにメモします。
自由研究小学生のテーマに 面白くて簡単かも?骨伝導
日々、色々な謎にふけっている子どもが先日、
「〇▽※□◇って知ってる?」っといつものように
頭の中の妄想を話しながら試していたのですが。
そのうちの一つを思い出し気になったので、
本人が忘れないうちに
内容と出所を教えてもらいました。
・
・
・
ふだん人は、耳から入ってくる空気の振動が
鼓膜の内耳(ないじ)と呼ばれるところで
音を感じる神経に伝えることによって音を聞いているということ。
音の振動が内耳に直接伝わるなら、鼓膜を通さなくても音が聞こえる。
自分の声は鼓膜からの振動と、骨伝導という歯や頭がい骨から伝わる振動も
混ざって聞いている。
骨伝導を使えば、耳を使わなくても音を聞くことができるということを調べる。
ラジオなどの音声出力の電流で、モーターのコイルを振動させる骨伝導の実験をしてみるという内容。
おもな準備
●両側にミニプラグのついた接続ケーブル
●工作用のモーター
●ラジオなどのオーディオ機器
●耳せん
●割りばし
おもな手順
接続ケーブルのプラグにモーターのリード線を巻き付け、
セロハンテープで固定。
接続ケーブルのプラグをラジオなどのイヤホンジャックに差し込み、ボリュームをアップ。
静かなところで耳せんをして、モーターをほお骨やおでこなどに押し当てて
ラジオの音が聞こえるかどうか?
割りばしにキリで穴をあけ、モーターの軸を差し込み
割りばしを歯でかんで音が聞こえるか?
・
・
・
日本ガイシの家庭でできる科学実験シリーズで、
NGKサイエンスサイト 骨で聞くラジオ(No.151)
を見て、自分の持っているもので即実行できそうなので試してみたそう。
このサイトはお気に入りで、他にもたくさんの実験がのっていて
面白いとのこと。
ナルホド、自由研究のテーマには困らないかと思います。
今後困ったら、お世話になろうと密かにこちらでもブックマーク。
自由研究小学生のテーマに 楽しいモーターの工作
モーターを使った様々なおもちゃ?工作の作り方のサイトも
発見したので一緒にメモします。
モーターについても学べるし、工作のヒントも勉強になります。
作り方アニメーションや出来上がった作品を動かしている様子の動画もあり、
原寸大型紙のついたPDFのダウンロードまででき、至れり尽くせり。
作品は現在№67、たくさん掲載されているので選びたい放題です。
とてもしっかりしていて、カラフルな作品ばかりで楽しそう。
工作好きでなくても、見ているだけでもワクワク感があります。
雨の日や暑い日、寒い日、おうちにいる時間を
こんな工作に没頭して過ごすのも良いかもしれません。
子どもに教えてみましたが、チラ見だけでは済まないようで、
日々楽しむつもりのようです。
おわりに
この時期に自由研究のテーマってちょっとまずい状態。
PCに向かっている親のおでこに
モーターを押し付けたり、
得体の知れないモノを咥えさせて喜んでいる我が子。。。
夏休みの宿題終わってませんよね…?