最近ハンドスピナーが子どものお気に入りと思っていたら、
ショップもネットもお祭りの夜店ゲームの景品まで、
巷ではたくさんあふれてて…。
さらに、作って楽しむこともできるということで
面白そう。
ハンドスピナー 簡単な作り方が色々
色々なタイプや作り方の情報から、
できるだけ簡単そうなもの、参考になりそうな作り方を
5つセレクトしました。
材料を含め、お手軽とっつきやすさが参考になります。
丁寧な作り方で工作好きな子にピッタリ、
親切な説明がわかりやすいです。
とくに男の子がときめくのはコチラの作品かと。
光らせたい!は意外と簡単。
女の子、折り紙好きさんにはコチラもありかも。
ハンドスピナー 子どもが作って遊べる工作として
何はともあれ取り敢えず、家にある材料でできるものを
作ってみることに。
それらしきものをかき集め、リサイクル工作としても
ぴったりなくらいの顔ぶれで初挑戦!
≪材料≫
・ペットボトルのキャップ 3個
・キャップの大きさに丸く切り抜いた牛乳パック 3枚
・キャップの大きさに丸く切り抜いた折り紙 3枚
・3cmくらいに切ったつまようじ
・2cmくらいに切った太めのストロー
・カラフルなおもちゃの銃弾 9個
・ボルト 3個
・プラスチックのハトメの一方 2個
(おもちゃの首飾り用ビーズの大き目などでもOK)
グルーガンまたは接着剤
≪作り方≫
ペットボトルのキャップの内側を一部削って、
ボルトを出来るだけ淵によせて
グルーガンか接着剤で固定します。
キャップの中へカラフル弾3個ずつを入れます。
牛乳パックをそれぞれキャップにはめ込みます。
(中でカラフルな弾が転がるくらいの空間を保って、
押し付けすぎないようにします。)
ストローの周りにボルトが外側にくるように
キャップをグルーガンか接着剤で固定します。
ストローの中につまようじを通して、両端をハトメでとめ、
グルーガンなどで固定します。
キャップに折り紙を貼り付けて乾いたら完成です。
≪回してみる≫
当然、高見は望まず
目標は、そこそこ形になって手ごたえのある感じで回ること…
ハンドスピナー風であれば良しというつもり。
カラフルな弾がカシャカシャ音をたて、
ボルトの重さが少し効いた感じで
一応予定通り。
回るとピカピカ折り紙のおかげで、なかなかきれいです。
ハンドスピナーの材料も色々
そして、次なる目標はやはり回転時間の長さなので、
気になるのは必須のベアリングなるものの情報。
憧れ的には、一から考案して組み立てることなのですが…
手間削減、簡単にということで入手します。
ベアリング付きと思われる100均の一部のヨーヨーを分解したり、
ホームセンター、ネットの購入などで手に入ります。
分 ↓↓↓ 解 (ダイソーのヨーヨー)
その他のパーツもフレームや
フレームウェイト用ボールベアリングなどが揃えられ、
組み立てるという作業が楽しめたり、
アレンジ用、交換用などに利用可能です。
おわりに
ハンドスピナーは購入して遊ぶだけでなく、
手作りしてみると、
ベアリングについてなど勉強にもなり、
発明家気分やアーティスト気分で
デザインやカラーを楽しめます。
それぞれ工夫したオリジナル作品が生まれてくるのも
刺激になり、アイデアを巡らせまた挑戦。
子どもにとっても
閃きモチーフが色々試せる面白ハンドメイドのようです。
コチラの記事もどうぞ ⇒ハンドスピナー工作 ベアリングとプラスチックコップで作るなら