七夕の漢字を何故そう読むの?っと子供にきかれましたが・・・。
???何故かな~???っと
答えが出なくて困っちゃいました。
七夕って?
古代中国の七夕伝説、
手習い事の上達を願う「乞巧奠(きっこうでん)」という行事、
日本古来の収穫行事が混じりあって現在の形に。
お盆(旧暦7月15日)の準備をする頃、
棚機女(たなばたつめ)という巫女(みこ)が、
水辺の棚の上に設けられた機屋に入り、棚機(たなばた)と呼ばれる機織り機を使って先祖に捧げる衣を織りあげ、
それを祀って収穫の無事を祈った行事が、
願い事を短冊に書いて笹に飾る行事に変化。
7月7日の夕方を表して七夕(しちせき)と呼ばれていたものが、
棚機(たなばた)にちなんで
七夕(たなばた)という読み方に変わっていったそうです。
七夕、子供と一緒の楽しみ方
☆七夕の伝説を楽しむ☆ きれいな絵本を読む、動画を見る、紙芝居、など
とっておきを探してみる。
中国の七夕伝説
・七夕物語
日本の七夕伝説
・犬飼七夕
音声で聞くお話⇒http://www.hukumusume.com/douwa/pc/jap/07/07.htm
香川県の七夕伝説
・ 七夕さんのはじまり
音声で聞くお話⇒http://www.hukumusume.com/douwa/pc/minwa/07/07.htm
・・・七夕にちなんだお話にも色々あるのですね。
☆七夕の曲を楽しむ☆ 曲を聴く、歌う、演奏する。
歌の意味をあらためて考えてみたり、手遊びなども。
☆七夕飾りをつくる☆ 折り紙でつくる、ペーパークラフトをダウンロードしてつくる、切り絵でつくる。
おりひめとけんぎゅう、あみかざり(天の川)、ふきながし、
ちょうちんかざり、紙衣、巾着、投網、屑籠、千羽鶴
ほしかざり、わっかつづり、ささ、短冊、こより
こちらの記事もどうぞ⇒ティッシュペーパーで!?短冊&こよりの作り方
※笹飾りは、7月6日夕方に飾り翌日には片付けるそうです。
神社のお焚き上げや、半紙などに包み可燃ごみに。
☆おでかけする☆ 七夕祭り、イベント、プラネタリウム、など。
七夕で有名どころでなくても、短冊に願いをしたためてお星さまにお願いできる神社も多く、
ショッピングモールやハウジングセンターなどでも、なりきり写真コーナーなどがあったり、
短冊の用意があるところが増えました。
・・・子供の本音?や、面白いお願いごとを見つけることも楽しい。
☆星について☆ プラネタリウム、本、科学館、おもちゃ
夏の大三角形を探したり、星に関する雑貨で楽しむ。
七夕のレシピ
七夕のレシピは天の川や織物にみたてて、“そうめん”
彩りの美しさと季節柄ぴったりの、“ちらしずし”
カラフルさとかわいらしさの工夫された“ゼリー”
などを 我が家流 にアレンジして一緒につくれば、楽しいですね。
こちらの記事もどうぞ⇒七夕アレンジのそうめん
おわりに
子供のお願いごとがやっと・・・
人間がなれそうなものになり、成長したものだなっと思ったり。