美味しさ抜群のアオリイカを、エギングで釣るのが人気の様子。
敷居が高くなく、初心者がチャレンジしても楽しいようだということで♪
アオリイカをエギングで釣るって?
エギングとは、日本の昔からある餌木(えぎ)という漁具を使った釣りの方法を
ルアーフィッシングのように進化させたものです。
エギをまるで生きているように海底で動かして、手ごたえある釣りを楽しむことができます。
アオリイカは、日本の北海道南部より南の各地の沿岸部に生息していて、
身近な釣り場からもトライでき、美味しさも面白さも非常に満足度の高い獲物の一つです。
人気の理由は、初心者でも玄人でも魅了されることにもあるようです。
エギングの釣り方のテクニックとして、
“シャクリ”と“ジャーク”があります。
シャクリとは、エビが飛び跳ねる様子を真似てしゃくるように動かすことで、
ジャークとはスライドさせるような横動きのことです。
その2種類の動きを組み合わせてイカの興味を煽り、
食いついたところでエギに引っ掛けて釣ります。
釣り道具と仕掛けは
・ロッド(竿)・・・8フィート(約2.4㍍)前後のものが軽くて使いやすい。
(長いロッドは遠くに飛ばしやすいがコントロールが上手くいかず、
短いロッドはコントロールはしやすいが、遠くに飛ばしにくい。)
・リール・・・少し小さめが良い。
ロッドを動かし続ける必要があるので軽いものがベター。
・リーダー・・・リールに付いている道糸(メインライン)とエギを結んで
仕掛けを作る糸のこと。
リールについているメインラインはナイロン製で軽く、水に浮きやすい特性があり、
エギを海底に沈めるため、リーダーという糸をエギに付け、リールからのメインラインと結ぶ。
・エギ・・・<大きさ>秋に狙うなら2~3.5号、春は3〜4号、
3.5号なら1年中対応。
<色>アピール度という区別をし、ピンク、オレンジ系はアピール度が高い、
オリーブ、ダークレッドなどがアピール度が低い。
イカはお腹の空いている時アピール度の高いエギを好み、
空いていない時はアピール度の低いエギに反応が良い。
中間として、青色のナチュラル系がある。
その他の準備は
餌木専用ケース
イカ締めピック
小型クーラー
ビニール袋
ギャフ(獲物を引っかけて取り込む道具。タモ網でも)
ペンチ
ブラシ(汚れおとしなどに)
手袋
タオル
偏光グラス
フィッシングブーツ
ライフジャケット
椅子
アオリイカを釣る時期と時間は・・・?
アオリイカは3月〜11月まで釣れます。
寿命が1年で、春に浅瀬の藻場(水深10数メートルのガラモ、アマモ、コンブなどの海藻の生い茂った比較的波の穏やかな場所)にやってきて産卵をします。
産卵しに来るものは、成長した大きめものが期待でき、腕のみせどころとなります。
秋からは、夏に孵化した新子と呼ばれる小さめのものが多く、初心者にも釣りやすいです。
潮目は、流れがある時がよく取れるとき。
満潮時、干潮時の前後30分 潮が中潮であれば1日中釣れる日もあるようです。
アオリイカのポイント、愛知なら?
アオリイカをねらうポイントは、藻場やテトラポットの近くなど。
墨跡が岸壁やテトラポットに残っている場所(釣れた時に墨を吐くため釣果があった証拠)。
鯵のサビキ釣りで釣果の上がっている釣り人の近く(餌となる小型の鯵がいるため)。
※サビキ釣りのじゃまにならないよう配慮が必要です。
View アオリイカ in a full screen map
おわりに
まずはトライ、学びながら、新鮮なご馳走にありつけるように腕磨きです♪