風邪の季節、気を付けてはいてもうっかりかかってしまう…。
ひいてしまったら不快な症状を早く楽にしたいです。
速攻で対処できるよう、シンプルな方法の確認と準備をしておくと安心です。
風邪の鼻づまりを楽にする方法・・・
色々な方法が有る中、我が家は主にこの方法を実践です。
ぬるめのお風呂に殺菌効果のあるティートゥリーのアロマオイルを数滴。
夏には虫除けに使用しているメントールクリスタル
(ハッカ草の地上部を水蒸気蒸留して得られた精油を冷やして析出したメンソールを、もう一度溶かし、時間をかけて冷却することで、不純物を取り除いた独特の風味を持つメントールの結晶)
をサシェに入れて枕元に置きます。
お湯をはったコップにかけらを落として、香らせるのも良いです。
倒さない場所に置くよう気をつけます。
ハッカやユーカリ、ティートゥリーのアロマオイルで代用可能です。
ティートゥリーはハンドクリームやスキンオイルなどにも利用、香りを嗅ぎながらなら眠ります。
蒸しタオルにアロマオイルを落として、小鼻の両わきをあたためたり、あたためた指で直接そっとマッサージしたりも気持ち良いです。
鼻づまりや鼻水のときは、目も涙目でとても疲れているので、蒸しタオルや温かい手を軽く当てると楽になります。
アロマオイルを垂らしたマスクも鼻詰まりや止まらない鼻水などに効果発揮です。
すぅーっとする香りが鼻のとおりを良くしてくれているうちに、さっさと入眠します。
![]() 手作り石鹸やクールスプレー作りにも・・【メントール/メンソール】 【ポストお届け可/25】 … |
ティートゥリーについてはコチラ⇒あると重宝、ティートゥリーで粉瘤や色々なかゆみのトラブルを殺菌
風邪の喉の痛みを楽にする方法・・・
痛みが気になる時は、
身体を冷やさず、
首回りの保温にネックウォーマーなどをします。
ぬるま湯+塩やイソジンのうがい、
マスクは必需品、
加湿も当然気を付けます。
普段は気にならなくても量ってみると
部屋が思いがけないほど乾燥している事があります。
ハッカやユーカリ、ティートゥリーのアロマオイルの利用も
殺菌や気分的にも効果的。
温かい飲み物(刺激のないもの・・・ハチミツやショウガ入りなどを少しずつこまめに)※ハチミツは1歳以上~
パウチのゼリーの栄養補給、
のど飴も有効(口内が有れない程度に)、
飲み物さえ辛いとき、冷たい空気さえ通るのが辛いときは、
マシュマロを口に含んでいると痛みを少し楽にしてくれ助かるので、普段から常備しておきます。
風邪の咳が止まらない!を楽にする方法・・・
基本、鼻づまりの時と同じように、
ハッカなどの香り、マスク、加湿、ティートゥリーのハンドクリームなどを利用します。
そして喉が痛い時と同じように、首回りを冷やさず、ハチミツやショウガの入った温かい飲み物や、のど飴、も利用。
咳に効果的といわれるレンコンメニューを連発します。
喉がイガイガかゆく、ついつ咳いてしまうととめどなく続き、
体力も奪われへとへとになります。
ぬるめのお風呂、蒸しタオルは楽になるひとときです。
寝ているときに、咳が出始めたら起き上がって一口水分補給。
鼻水が喉の方へ落ちて咳になるので、頭が少し高めの状態で横向きで寝ます。
ティートゥリーやユーカリなどのアロマオイルをたらしたマスクをしていると幾分か楽です。
香りが落ちてきたらオイルを継ぎ足すと、寝つきやすくなります。
水分を一口ずつ、いつでも潤せるようにペットボトルなどで持ち歩きます。
ひどい咳の時は、普通のお水ではないもの・・・
os1やスポーツドリンクなど
すばやく体内に吸収される飲み物は、効果の違いを感じます。
普段から常備しておくと助かります。
咳が減少して気にならなくなるまでは、手離さないようお守りのように携帯して乾燥を避け続けます。
お手洗いが近くはなりますが、なるべく咳きこまなくてすむと
辛さが軽減します。
水分補給についてはコチラ⇒脱水症状の見分け方、良い飲み物、生活での気をつけることをメモ
おわりに
まとめると、
しつこいくらい水分の吸収をを怠らないようにすることと、
身体を温かく保ち、
少しでも心地よい環境でよく休むことが基本です。
薬が効いてきたり、免疫力が戦ってくれて、炎症がおさまってくるまでの苦しい間を、いくらか短縮、楽に過ごすことができます。